現場リーダーの育成(TWI)講座
現場リーダーの育成(TWI)講座とは、企業(事業所)等における現場リーダー等(係長、班長、職長、組長など)に必要な基本的な能力です。教える技能、改善する技能、人を扱う技能、安全作業のやり方を4段階法という標準化した形にまとめ、4つのコース(①仕事の教え方②改善の仕方③人の扱い方④安全作業のやり方) として会議と実習(実演)により習得する訓練です。
※パンフレットのダウンロードはこちら
実施のご案内
TWIは、アメリカの産業界で実際の職場経験に基づいて、30年以上にわたる研究の結果できあがったものです。
わが国でも戦後導入され、労働省によって普及推進が図られ、その後産業界の着目するところとなり非常な勢いで広まってまいりました。現在も第一線以上の監督者に対する最も基幹的な訓練コースとして自社で実施している企業が数多くあります。
わが国でも戦後導入され、労働省によって普及推進が図られ、その後産業界の着目するところとなり非常な勢いで広まってまいりました。現在も第一線以上の監督者に対する最も基幹的な訓練コースとして自社で実施している企業が数多くあります。
目的
現場リーダー等(係長、班長、主任、組長等の立場にあるもの)に必要な管理、監督技能を付与することを目的とします。
現場リーダー等に必要な五つの条件
現場リーダー等に必要な五つの条件
- 仕事の知識
- 職責の知識
- 教える技能
- 改善する技能
- 人を扱う技能
訓練の対象者
- 会社・工場等事業所での現場リーダー等(部長、課長、係長、職長、主任、組長等の立場にある方)
- 事業所において訓練を担当される方または、監督の職務に従事しようとする者又は従事している者
- その他受講されたい方
内容 ~訓練科目 訓練の必要点~
仕事の教え方 1科(JI:Job Instruction) | |
訓練の必要点 | 不良が出る,生産が上がらない,機械・工具が壊れる,仕事のやり方を覚えない,予定通り仕事が進まない等 |
習得する効果 | 部下をよく訓練して立派なものにする技法を身につけ,無駄,手直し,不良を少なくし,機械の破損や災害を防ぐことができるようになる。 |
改善の仕方 2科(JM:Job Methods) | |
訓練の必要点 | 材料の歩留りが悪い,作業員が疲れる,作業の流れが悪い,手持や運搬が多い等 |
習得する効果 | 作業を細かく分けて検討し,無駄を省いたり,簡単にしたり,順序を変えたりする技法を身につけ,材料・機械・労働力をより効果的に活用することができるようになる。 |
人の扱い方 3科(JR:Job Relations) | |
訓練の必要点 | 服務規律が守られない,いざこざが起きる,上司の指示に従わない,不平が多い等 |
習得する効果 | 人と人との関係を良くし,職場に問題が起きることを未然に防止するとともに問題が発生してもうまく処理できるようになる。 |
安全作業のやり方 4科(JS:Job Safety) | |
訓練の必要点 | ●●●が低い、丸●われの危険性が高い、効果的な自己、災害に対する取り組みを教わりたい。 |
習得する効果 | 災害の潜在的危険性の発見や,災害につながる恐れの要因を厳密に究明する技能を開発できるようになる。 |
訓練の方法
受講定員5~20人をグループとして、指導会議の形式で、全員が実演し体得します。
講師
監督者訓練員(トレーナー)の資格を有する講師(指導員)が派遣されます。
会場及び日程
受講者所属事業所の社内会議室等において希望される日程によりトレーナーを派遣して実施。(会場費は受講側負担となります。)
- 仕事の教え方(JI)・・・・・計10時間
- 改善の仕方(JM)・・・・・・計10時間
- 人の扱い方(JR)・・・・・・計10時間
- 安全作業のやり方(JS)・・・計10時間
開催スケジュールについてはご相談下さい。
受講申込の手続き
- 受付期間 随時ご相談ください。
- 方法 所定の申込書に必要事項を記入のうえ、協会までご提出ください。なお、希望者多数の場合は受付順に制限することがありますので、お早めにお申込ください。
- 受講料 1科~4科 : 各科1回につき150,000円(当協会員は100,000円)
- その他
- 講習実施時期は、企業からの講習申し込みに合わせて随時行ないます。
- 受講料には、資料代・消費税を含みます。
- 受講料の納入は、講習開始前にお願いします。
- 受講料の払い戻しはいたしません。当日受講者のご都合が万一悪くなりましたら5日前までに事務局に連絡の上、代理の方がご出席ください。
(受講料には、講師手当、旅費、資料代、消費税等全て含んでおります。)